AI’s -eye- on English (アイズオンイングリッシュ)は、多くの方に英語・英会話に親しんでいただけるような場所を提供したいと思い、設立いたしました。”eye on ~”は「~に注目する」という意味です。『eyes on ENGLISH』(英語に注目する)という名前の通り、様々なアプローチで英語に注目しながら、英会話に浸っていただけるスクールです。
インストラクターである私 Ai が提供する英語の環境は、緊張せずに英会話に取り組める環境です。ALL ENGLISH(すべて英語の環境)を提供しながらも、分からないことは日本語で質問いただけるので、分からないことを分からないままにしないで済む充足感を次に進む一歩として、さらに次へ次へとステップアップしていただけます!
現在、中学生~社会人の皆さまに、プライベートレッスンやグループレッスンで受講いただいております。2020年よりオンラインレッスンも実施しておりますので、コロナの状況に関わらず安心してレッスンを受講いただけます。また、遠距離や時間の制約で通うことの難しかった方にも英会話の学習機会が持ちやすくなりました。
何か新しいことを始めるのは、『始めたい!気になる!』と思った瞬間から!

レッスンについて




どうして英会話が必要なの??
英語=「入試のための勉強」の時代は終わりました。むしろ、入試を終えた後や社会人になって、切実に必要と感じることが増える、というのが実際のところでは。
小学校の英語教科化が始まり、大学入試でも一般英語試験の導入(保留になりましたが…)など、教科書で習う科目から実用的に使えるものへと、一層の変化を遂げしつつあります。これまで文法を理解して、ある程度、聞き取れていればよかった。それが、自分の意見を英語で言えるようになる!(壮大!!)が目標に掲げられたのです。大変だ!!
これって、英語はあくまで「ツール(道具)」であるという意味ですよね。私は外国語大学出身ですが、大学でも『英語をツールとして使う』ということをよく言われました。学生時代の英語=科目、であったものが、入試後もしくは社会人になると途端に英語=道具、と劇的な変化を遂げるわけです。この障壁をなだらかにしようという意図が、英語の授業や入試の変化にあるのだと思います。
実際に2021年から始まった大学の共通試験でも、手紙や広告、メールなど様々な形式の文章や表を読み取った上で回答する必要のある問題がほとんどです。これまでの長文問題とは求められる理解の種類が異なり、むしろ海外で日常生活を送る際に必要となるような情報収集の力が求められているように感じています。これらの対策として、TOEICやGTECの問題にチャレンジしたり、論文形式の長文だけではなく、新聞や広告、Web記事やSNSにも日頃から目を通すことが大事と考えています。
英語が道具として必要となる場面はますます増えています。これまでは旅行に行ったときに便利だから、仕事で必要だから、などの理由が多かったかと思います。しかし、日常生活の場面でもニュース番組やネットなどの情報が英語であったり、スマホアプリもグローバルなものを使用しようとすると英語が基本になってきます。日本人以外の人とのコミュニケーションは特別と感じる時代でもなくなりました。FacebookやInstagramの投稿も英語で見たり、書けたりするとぐっと世界が広がりますよね。
日常語としての英語の必要性は増していても、それを身に付ける方法や手段があまり身近にない場合もありますよね。学校で英語の授業はあっても、「英語で話す・聞く」時間はどれくらでしょうか。私の経験からは聞いた言葉の2,3割が実際に自分が発する言葉として『使える』と感じています。毎日英語の授業があっても50分か100分、そのうち教科書から目を離している会話やリスニングに充てている時間はどの程度でしょう。『聞ける・話せる』英語を身に付けるための時間を作ってみませんか?
私は日本生まれ、日本育ちです。上に書いた障壁を大きく感じた世代でもあるので、大学に入った時点で英語が話せる!と胸を張って言えるような状態では全くありませんでした。ですが、様々なアプローチでの勉強や、イギリスへの留学経験(「言葉を通じさせないと生活できない」環境への順応)を経て、英語で話せるようになりました。TOEIC965を取れました。英会話スクールや大学で、英語で授業をできるようになりました。
そうしたスキルを話せる&使える英語を必要とする方々に伝えたい!そう思い、始めた教室です。
英語、始めてみませんか?